「各読み」の重要度

「読み」といっても以下のように様々な種類があります。


・手牌読み
・山読み
・リーチの待ち読み
・鳴きの待ち読み
・リーチの打点読み
・鳴きの打点読み


そして、「読み」の重要度に順位をつけるとこうなります。

①山読み
②鳴きの待ち読み
③鳴きの打点読み
④リーチの待ち読み
⑤リーチの打点読み
※「手牌読み」は全てに共通するので除外



ちなみに図で書くとこんなイメージ
 「山読み」>>「鳴きの待ち読み」>「鳴きの打点読み」
 >>>「リーチの待ち読み」>>>「リーチの打点読み」


<「山読み」が1位の根拠>
・一番使用頻度が高い
・鳴き読みは鳴いた相手の手が整ってからでないと使えない
・リーチ読みは当然リーチが入ってからしか使えない
・山読みはいついかなる状況でも使える
「山に残っていそうな受けを残し、山に残ってなさそうな受けは嫌う」
 これを正確に行えるかどうかが腕の差になる




<「鳴きの待ち読み」が2位、「打点読み」が3位の根拠>
・鳴きに対しては読みが有効
・鳴いた瞬間の入り目が分かる上に、手牌の枚数も減って推理が大幅に行いやすい
仕掛けと捨て牌を見れば大体役は限定される
・枚数が減っている分、打点も待ちも大幅に絞りやすい



<「リーチの待ち読み」が4位の根拠>
・メンゼンの手牌を読み切るのはほぼ不可能
・入り目がわからないうえに、手牌13枚の組み合わせは数えきれないほど存在する
・リーチの一点読みなんて5回に1回当たれば良い方



<「リーチの打点読み」が5位の根拠>
・元から読みづらい
・裏ドラや一発という偶発的要素も存在するため読むことにあまり意味がない




ポイントをまとめると、こうです。
・リーチには待ちも打点も読まない
・リーチに対する読みより鳴きの読み
・何より山読みの精度を高めるべし




「読み」にも種類があって、重要度も違うし、
重要度の高いものから集中して学んでいった方が効率的ですな。



 >> 「魔神の読み」まとめTOPに戻る
 


ネット麻雀は強者になるための高速道路

 
 「ネット麻雀は強者になるための高速道路」

高速道路


 福地誠氏は、「ネット麻雀ロジカル戦術入門」をこの題目で始めています。
 ネット麻雀により「数値・データ」を活用できるようになったことがその由縁です。


 また、福地氏は、
 ネット麻雀を「天鳳」のこととし、
 「天鳳」のメリットを以下のように挙げています

   ① 自分の牌譜が見返せる
   ② 自分の成績が数値で確認できる(リーチ率、放銃率等)
   ③ 強豪の打ち筋を見ることができる



 今までの強者が感覚論で語っていたものが全て数値化・論理化でき、
 今まで強者が打っている後ろで見ることしかできなかったものを、自宅で見れるようになった。

 昔は、ある環境にある人でしか実現できなかったものが、
 望みさえすれば、手に入る時代になったということですね。


 これが、インターネットとパソコンの出現により可能になったということですよね。
 すごい♪
 今こうしてあなたも体感してますしね(^^



 そして、
 福地氏は最後にこう締めくくってます。

 「ネット麻雀でトレーニングし、リアル麻雀で勝つ。」


 まさに、僕と同じ意見です。
 やっぱ、最終的に勝たないとおもしろくないですよね。
 そして、僕の答えはこれ。


 「天鳳でトレーニングして、DORA麻雀で勝つ」


 勝たないとおもしろくないし、
 強くなってもそれを活かさないのは意味がないし、もったいない。 


 また、強くなるのに無駄な努力はなるべく避けるべく、
 高速道路使っていきましょう(笑
  


 >> おすすめのネット麻雀(高速道路)はこちら

麻雀は、半分ベタオリゲーム

麻雀は単純に考えて、一局で和了できる確率は1/4。
牌理が同じレベルで引きも同じなら基本的に4回に1回ずつ和了することとなる。


結果的に全局は和了できないし、
振り込み率を下げることを考えれば


 麻雀は半分ベタオリゲーム


 と考えた方が良いとのことです。



 わかってる!わかっちゃいるけど、たまに忘れます!(爆


  特にこんな顔の時は完全に忘れてます・・・ 
  


 

 まぁ中には、

 え~っ!?二回に一回は我慢しなきゃいけないの!?
 そんなの楽しくない~~。プンプン。
 
 

という人がいるかもしれないが、
このサイトを訪れ、このページを見ているあなたは、
そんなキャラではないはずだ。



 個人的には、我慢するのは嫌だけど、
 結局勝たないとおもしろくないから、我慢するって感じ。

 
 勝ちたいのなら「半分はベタオリゲーム」を胸に。
 いざ行かん!


 麻雀の原理からは逃げられない。・・・プリ★




 
 
 
  >> 「半分ベタオリ」で勝ちにこだわるならこのどっちかしかない!


 

「読み」に対する考え方

渋川プロの読みに対する考え方はこうです。


①読みは非常に難しくて確実性がない
②読みを使う方が有利
③必要以上に過信はしない



基本の部分をおろそかにしたまま読みを使っても、あまり意味は無いってことですね。


その証拠に「魔神の読み」は読みとタイトルとあるのに第一章は基本的な部分のみで、
第二章からやっと「読み」について紹介しています。


・序盤の打ち方
・着順と点差意識
・リーチ基準
・リーチ対する対処の仕方
・手作り
 などなど・・・まずはこれらの基礎を固めた上での「読み」ということです。
 

つまり、「読み」は上級者が会得するべきもので、
変に初心者や中級者が学ぼうと思うと、
中途半端な雀力しか育たないので注意が必要です。


その上で渋川プロは「読み」を使います。
やはり「有利」だからです。
「読み」によって少しでもトータルで得になる打ち方を選べるからです。
長期的に見れば有利なのは明らかですね。



そして、もう一つの注意点は、「過信しない」ことです。
これは本で具体的を交えて説明してくれていて、実際とてもわかりやすいです。


簡単にまとめると、

・基本的にテンパイすれば読みは放棄
 
です。


結局相手の手はある程度は読めても確実ではないので、
自分の手を最優先で考えよう!って感じの意味なんですが、
わかりづらいですよね。


これは、ぜひ本書を手に取ってよりまとまった情報を取り入れることで
さらに理解と整理が進むと思います。


僕なりに簡単にまとめると・・

読みまくる頭脳と素直な決断力。
両方が必要な訳です。

・・・う~む、、、うまくまとまらんなかったな(汗
「読み」も「読みの説明」も難しい・・・


⇒ 基礎力を学ぶには「この本」がおすすめ!

リーチの平均点は?

 リーチの平均点はご存知でしょうか?
 

 「麻雀テクニック」では、
 福地氏自身のネット麻雀データを公表してくれています。


 それがこちら
 
 
 
 一応文字起こしするとこんな感じです。
 ・親/赤無 8500点
 ・親/赤有 8800点
 ・子/赤無 6000点
 ・子/赤有 6300点




 初めて見たとき、「こんな高いの!?」って思いました。
 リーチへの1~2シャンテン押しはかなりリスキーですね。


 麻雀は「半分ベタオリゲーム」の意味がわかりました・・・プリ★
 




 >>「麻雀テクニック」まとめTOPに戻る


 

 >> ネット麻雀ならこのどっちかがおすすめ!
 

麻雀に勝因無し!?

 「麻雀テクニック」の中で、
 福地氏はこんな名言?を残しています。



 「麻雀なんて半分は偶然だよ。
  そーゆーのを真面目に勝因を考えてると、訳わからんジンクスにいっちゃうだけ。



 「麻雀に勝因は無い。あるのは敗因だけ。
  麻雀は弱い人が勝手に負け落ちていくゲーム。




 麻雀は運が左右するゲームであることは間違い無いですよね。


 なんで、勝率を技術でできるだけ上げて、
 あとは「運次第!」と割り切ることが大事ってことかな?


 「いやいや!負けも実力のうちだ!何でも分析してこそ上達する!」
 っという超真面目な人はプロになる素質あるかもしれません・・・
 



 >> 「麻雀テクニック」まとめTOPに戻る


 >> プロ麻雀団体情報はこちら



 

 >> 技術力を磨くならここがおすすめ!
 

鳴きテンパイのベストタイミングはいつ?

 自分のツモりたい牌が実際にツモれる確率は、
 「約3%」とあまり高くないので、
 ポンテン、チーテンできるなら手っ取り早し、
 他の人の和了も防げる。


 だけど、メンゼンならリーチ・裏ドラも狙え、
 打点が見込めるし・・・


 と、
 結局「ベストな鳴きテンパイのタイミングはいつか?」って疑問が残る。


 
 「おしえて!科学する麻雀」では、
 期待値的にベストな鳴きテンパイのタイミングを紹介してくれている。


 

 では、結論・・・



 10~12巡目以降!!




 理由・詳細を知りたい人は、本を手に取ってみよう!
 (何でも無料!は良くないよ・・・・プリ★)





 >> 「おしえて!科学する麻雀」まとめTOPに戻る



 
 
 >> 日本で唯一の合法賭け麻雀ができるネット麻雀
  
 

ツモりたい牌が実際に来る確率

 ツモりたい牌が実際に来る確率ってご存知ですよね?
 
 
 答えは、約3%です。


 計算式は、
 萬子、索子、筒子全部で27種。字牌が全部で7種。
 全部足して34種なんで、
 1/34 = 0.029411764・・・ ≒ 3% 
 ってなります。



  「・・・・それで?」
  



 ってなるんですが、
 「麻雀テクニック」では、この確率を応用して、
 


 では、
 「リャンメン2残りの1シャンテンからテンパイするまで平均何巡かかる?
 ってとこまで落とし込んでます。
 



 答えは  平均8巡!


 
 もうおわかりかもしれませんが、一応計算式はこうです。

 ① 3% × 4牌 = 12%
 ② 100% / 12% = 8.33333・・・
 



 「・・・・それで?」



 ってなるんですが、
 平均8巡かかるので、
 「先制強し!」っという結論に至っています。

 
 具体的には、

 ・先制されて自分が1シャンテンなら基本ベタオリ!
 ・テンパイ即リー!

 っていう行動になる訳ですね。
 


 にしても、「平均8巡」と初めて聞いたときは、
 個人的には「遅っ!!」という感覚でしたが、あなたはどう感じました??
 (下のコメント欄にでも、自由に書き込んで下さい^^)

  



 
 >> 麻雀本情報TOPに戻る

 


 >> 麻雀強くなりたいならこの2つ!!


魔神の読み  目次

 
 ※クリックすると拡大

 

 前書き
 コラム 魔神の独白①
<第一章 魔神の脳~理論編~>
 その1 序盤の構え
 その2 鳴き
 その3 後付け
 その4 字牌
 コラム 魔神の独白②
 その5 着順
 その6 点差
 その7 オーラス
 その8 オーラス前
 その9 満貫ツモ条件
 その10 複雑形の捌き
 コラム 魔神の独白③
 その11 リーチ
 その12 危険牌
 その13 押し引き
 その14 手詰まり
 その15 分岐点
 コラム 魔神の独白④
<第二章 魔神の眼~推理編~>
 その16 読みの概念
 その17 読みの重要度
 コラム 魔神の独白⑤
 その18 手出し
 その19 鳴き読み(1)
 その20 鳴き読み(2)
 その21 鳴き読み(3)
 その22 鳴き読み(4)
 コラム 魔神の独白⑥
 その23 山読み(1)
 その24 山読み(2)
 その25 総論
<第三章 魔神の腕~実戦編~>
 ルール・対局者紹介
 実戦
 後書き



 第二章では、一章丸ごと「読み」について論じています。
 見応え十分です!

 逆に、第一章で「基本」についても丸々一章使ってます。
 あくまで基本が大事というこですよね。
(読みにそこまでネタが無かったか、
 難易度の高い読みについては触れなかったかということもあり得る!?)




 >> 「魔神の読み」まとめTOPに戻る




 >> 「読み」に意識が向く上級者のあなたには、ここがおすすめ!

鬼オリ?・・ベタオリ?

強い人って振り込みが少ないですよね。


プロの対局なんか見てると、ホント振り込みが少ない。
振り込む時も、リーチ時やテンパイしてる時とかしかない。
振り込む時も「これなら仕方ないよな・・・」って感じのばっかり。
だから局が締まって見えて、おもしろいですよね。
見た後、なんか自分も強くなった気がして、何だか嬉しいですし・・・。
(すぐに気のせいだと気づきますが・・・笑)


話を戻して、
福地氏は「麻雀テクニック」の中でオリる時は徹底的にオリる、
いわゆる鬼オリ理論を掲げています。
ただのベタオリの気がしますが・・・あくまで「鬼オリ」とのことです(笑


具体的には以下のとおり。
 
  ①先制リーチされたら基本はオリ。
 ②こちらもテンパイなら危険牌を切って勝負しても良い
 ③リーチに現物が無い場合は、端牌から切る
 ④たとえ役満でも2シャンテンから勝負しない
 ⑤たとえ役満でも1シャンテンから2軒リーチへは勝負しない
 ⑥1シャンテンで粘るべきは満貫以上のみ。
 ⑦守備力とは精神力であり、精神力とはメンツから中抜きを何回できるかである。




 2シャンテンから勝負は論外で、
 1シャンテンからは満貫以上なら粘るのは有り。
 (あくまで粘るのは、です)



 この「鬼オリ」を実戦すれば、
 ラスを引くのが減ること間違い無しです!
 


 ちょっと理論として大雑把な気がする、
 「③リーチに現物が無い場合は、端牌から切る」ってのがありますが、
 これは別書の「おしえて!科学する麻雀」に「捨て牌危険度グラフ」ってのがあるので、
 興味のある方はそちらを参考にしてみて下さい。




 >> 「おしえて!科学する麻雀」まとめのTOPに行く

 >> 「麻雀テクニック」まとめのTOPに戻る
 


 >> 「鬼オリ」が必須!勝ちにこだわるネット麻雀はこちら


 受けに定評のある藤崎プロと麻雀攻めダルマの佐々木プロの絡み