「各読み」の重要度

「読み」といっても以下のように様々な種類があります。


・手牌読み
・山読み
・リーチの待ち読み
・鳴きの待ち読み
・リーチの打点読み
・鳴きの打点読み


そして、「読み」の重要度に順位をつけるとこうなります。

①山読み
②鳴きの待ち読み
③鳴きの打点読み
④リーチの待ち読み
⑤リーチの打点読み
※「手牌読み」は全てに共通するので除外



ちなみに図で書くとこんなイメージ
 「山読み」>>「鳴きの待ち読み」>「鳴きの打点読み」
 >>>「リーチの待ち読み」>>>「リーチの打点読み」


<「山読み」が1位の根拠>
・一番使用頻度が高い
・鳴き読みは鳴いた相手の手が整ってからでないと使えない
・リーチ読みは当然リーチが入ってからしか使えない
・山読みはいついかなる状況でも使える
「山に残っていそうな受けを残し、山に残ってなさそうな受けは嫌う」
 これを正確に行えるかどうかが腕の差になる




<「鳴きの待ち読み」が2位、「打点読み」が3位の根拠>
・鳴きに対しては読みが有効
・鳴いた瞬間の入り目が分かる上に、手牌の枚数も減って推理が大幅に行いやすい
仕掛けと捨て牌を見れば大体役は限定される
・枚数が減っている分、打点も待ちも大幅に絞りやすい



<「リーチの待ち読み」が4位の根拠>
・メンゼンの手牌を読み切るのはほぼ不可能
・入り目がわからないうえに、手牌13枚の組み合わせは数えきれないほど存在する
・リーチの一点読みなんて5回に1回当たれば良い方



<「リーチの打点読み」が5位の根拠>
・元から読みづらい
・裏ドラや一発という偶発的要素も存在するため読むことにあまり意味がない




ポイントをまとめると、こうです。
・リーチには待ちも打点も読まない
・リーチに対する読みより鳴きの読み
・何より山読みの精度を高めるべし




「読み」にも種類があって、重要度も違うし、
重要度の高いものから集中して学んでいった方が効率的ですな。



 >> 「魔神の読み」まとめTOPに戻る
 


魔神の読み  目次

 
 ※クリックすると拡大

 

 前書き
 コラム 魔神の独白①
<第一章 魔神の脳~理論編~>
 その1 序盤の構え
 その2 鳴き
 その3 後付け
 その4 字牌
 コラム 魔神の独白②
 その5 着順
 その6 点差
 その7 オーラス
 その8 オーラス前
 その9 満貫ツモ条件
 その10 複雑形の捌き
 コラム 魔神の独白③
 その11 リーチ
 その12 危険牌
 その13 押し引き
 その14 手詰まり
 その15 分岐点
 コラム 魔神の独白④
<第二章 魔神の眼~推理編~>
 その16 読みの概念
 その17 読みの重要度
 コラム 魔神の独白⑤
 その18 手出し
 その19 鳴き読み(1)
 その20 鳴き読み(2)
 その21 鳴き読み(3)
 その22 鳴き読み(4)
 コラム 魔神の独白⑥
 その23 山読み(1)
 その24 山読み(2)
 その25 総論
<第三章 魔神の腕~実戦編~>
 ルール・対局者紹介
 実戦
 後書き



 第二章では、一章丸ごと「読み」について論じています。
 見応え十分です!

 逆に、第一章で「基本」についても丸々一章使ってます。
 あくまで基本が大事というこですよね。
(読みにそこまでネタが無かったか、
 難易度の高い読みについては触れなかったかということもあり得る!?)




 >> 「魔神の読み」まとめTOPに戻る




 >> 「読み」に意識が向く上級者のあなたには、ここがおすすめ!

渋川難波

 

名前: 渋川難波
生年月日・年齢: 5月19日
未既婚: 未婚
愛称: 魔神
所属: 日本プロ麻雀協会 10期前期生
ブログ: http://blog.livedoor.jp/sibukawa/
twitter: https://twitter.com/sibukawarou
Facebook: 
プロフィール:

 日本プロ麻雀協会所属。広島県出身。
 
 子供の頃一人麻雀で遊ぶという過去を持ち、
 それが自分で考える習慣や今の活躍の基盤となっている。


 大学卒業後、広島で一年間雀ゴロ生活をフリー雀荘で過ごす。
 この時期で何百万と稼いでいたらしい。
 その後新宿歌舞伎町に進出し、ネット麻雀【天鳳】の十段という肩書を引っさげて2011年デビュー。
 日本プロ麻雀協会所属の有名雀士「小倉孝」から自分より強いと言わしめる。


 著書「魔神の読み」も好評でライターとしての腕も確か。
 カリスマ性を備え、麻雀協会の看板雀士の1人。



 ↓最強戦の模様





 >> 小倉孝プロのプロフィールはこちら



 >> ネット雀ゴロとして何十万稼ぎたいならここしかない